私はDIYが趣味だ。週末になると、ホームセンターに通い、様々な道具や材料を買い集め、自宅の模様替えや修理に精を出している。排水口を交換したトイレの水が流れない寝屋川で、トイレの便座がグラグラしていることに気づいた。便座を固定しているネジが緩んでいるようだ。DIY好きの血が騒ぎ、自分で修理してみることにした。 ホームセンターで新しいネジを購入し、古いネジと交換してみた。しかし、ネジを締めすぎたせいか、便座が割れてしまった。 「まずい…」と思いながらも、何とかごまかそうとしたが、便座のひび割れは広がるばかり。焦った私は、便座全体を交換することにした。 インターネットで便座の交換方法を調べ、手順通りに作業を進めた。しかし、排水管との接続部分がうまく接続できず、水が漏れてきてしまった。 止水栓を閉めるも、すでに床一面が水浸しになっていた。途方に暮れながらも、管理会社に連絡し、業者を手配してもらった。 業者の方によると、排水管との接続部分のパッキンが劣化していたことが原因だった。パッキンを交換してもらい、水漏れは無事に止まった。 しかし、便座の交換費用や修理費用は、すべて自腹で支払うことになった。DIYで修理しようとしたことが、かえって大きな出費につながってしまったのだ。 今回のトイレ水浸し事件は、私にとって大きな教訓となった。DIYは楽しい趣味だが、知識や技術が不足していると、かえって事態を悪化させてしまうことがある。 DIYを行う場合は、事前に十分な知識を習得し、慎重に作業を進めることが重要だ。また、自信がない場合は、専門業者に依頼することも検討しよう。 DIYは、自分の手で何かを作り上げることの喜びを味わえる素晴らしい趣味だ。しかし、安全にDIYを楽しむためには、知識や技術だけでなく、慎重さも必要だ。 今回のトイレ水浸し事件を教訓に、今後はDIYを行う前に、十分な準備をすることと、自分のスキルを過信しないことを心がけたい。そして、DIYで得た知識や経験を、今後の生活に活かしていきたい。

投稿者 lqozkg2gpI42