家の中や外でふと感じる不快な下水の臭い。その発生源は様々で、原因も異なります。臭いに気づいたら、まずはどこから臭ってくるのか、そして何が原因なのかを特定することが解決への第一歩です。キッチン、洗面所、浴室、トイレといった水回りから臭いがする場合は、排水口やその奥にある排水トラップに問題がある可能性が高いです。排水トラップは、下水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐために、常に水(封水)を溜めている部分です。この封水が何らかの原因でなくなってしまう「封水切れ」を起こすと、下水の臭いが直接室内に上がってきてしまいます。長期間使用していない排水口では水が蒸発して封水切れが起こりやすいですし、一度に大量の水を流した際や、他の排水口からの影響で封水が吸い出されることもあります。また、排水トラップやその先の排水管に、髪の毛、石鹸カス、油汚れ、食べ物のカスなどが蓄積し、腐敗して臭いを発しているケースも非常に多いです。特にキッチンの排水口は油汚れが溜まりやすく、浴室や洗面所は髪の毛や石鹸カスが主な原因となります。トイレの場合は、便器と床の設置部分の隙間や、便器自体の汚れ、あるいは排水管の詰まりなどが臭いの原因となることもあります。洗濯機置き場の排水口も、糸くずや洗剤カスが溜まりやすく、臭いの発生源となりがちです。屋外で下水の臭いがする場合は、敷地内にある排水桝(排水管の点検口)に問題があるのかもしれません。排水桝が汚れていたり、蓋が破損していたり、あるいは排水管が詰まって汚水が溜まっていたりすると、周囲に臭いが広がることがあります。まずは、臭いを感じる場所を特定し、排水口周りの掃除や封水の確認など、簡単なチェックから試してみましょう。