我が家のトイレ、もう20年近く使っていて、汚れも目立つし、何より水の量が多いのが気になっていました。業者さんに頼むと費用もかさむし、「もしかしたら自分でできるかも?」なんて軽い気持ちでDIYでの便器交換に挑戦してみることに!まずは情報収集。ネットで交換方法の動画やブログを読み漁り、必要な工具(モンキーレンチ、スパナ、シールテープ、水平器、のこぎり等)をリストアップ。そして、一番重要な便器選び。うちのトイレは床排水で、排水芯の距離を測るのが最初の関門でした。メジャー片手に便器の後ろに回り込み、壁から排水管の中心らしき位置までを測定。この距離に合う便器を探し、ネットで比較的安価な節水型便器を注文しました。便器が届き、いよいよ作業開始!最初に止水栓を閉め、タンクの水を抜き、給水管を外します。ここまでは順調。次に古い便器の取り外し。床に固定されているナットを外し、便器本体を持ち上げようとしましたが…重い!想像以上の重さで、夫と二人掛かりでやっとの思いで撤去。古い便器の下には、床フランジという部品があり、これも交換が必要でした。古いフランジを剥がし、新しいフランジを床に取り付ける作業が意外と大変でした。新しい便器の設置はさらに緊張。重い便器を慎重に床フランジの上に乗せ、水平器で確認しながら位置を調整。ナットで床に固定します。次にタンクを取り付け、給水管を接続。シールテープを巻く向きや回数も動画で確認した通りに慎重に行いました。全ての接続が終わったら、いよいよ止水栓を開けます。ドキドキしながら水を流すと…ちゃんと流れた!そして、一番心配だった水漏れも…ない!やったー!思わず夫とハイタッチしました。作業時間は、休憩も含めてほぼ丸一日かかりました。正直、想像以上に大変で、腰も痛くなりましたが、無事に交換できた時の達成感は格別でした。費用も業者に頼むよりかなり安く済みました。でも、もし水漏れがあったら…と思うと、やはりリスクは高いと感じます。DIYに挑戦するなら、十分な下調べと準備、そしてある程度の覚悟が必要ですね。

投稿者 H9QNoPdCBUYJ