長年愛用してきたウォシュレットのノズルが出なくなってしまった場合、修理して使い続けるか、それとも新しいものに買い替えるべきか、悩ましい問題です。どちらが良いかは、ウォシュレットの状態や使用年数、修理費用、そして求める機能などによって変わってきます。後悔しない選択をするための判断ポイントを考えてみましょう。まず重要なのが「使用年数」です。ウォシュレットの一般的な寿命は7年から10年程度と言われています。もしお使いのウォシュレットが設置から10年近く、あるいはそれ以上経過しているのであれば、たとえ今回ノズルの不具合を修理しても、近いうちに別の箇所(例えば温水機能や暖房便座など)が故障するリスクが高まります。メーカーの部品保有期間(製造終了後約7年が目安)も考慮すると、修理部品がなくて修理できない可能性も出てきます。使用年数が長い場合は、買い替えを視野に入れるのが現実的かもしれません。次に「故障の原因と修理費用」を確認します。メーカーや修理業者に点検を依頼し、故障箇所と修理にかかる費用を見積もってもらいましょう。ノズルの汚れや簡単な部品交換で直る場合、修理費用は比較的安価(1万円~3万円程度)で済むこともあります。しかし、制御基板やモーターユニットなど、主要な部品の交換が必要になると、修理費用は数万円から、場合によっては5万円以上と高額になることもあります。この修理費用と、新しいウォシュレットの購入・設置費用を比較検討します。修理費用が高額になる場合や、使用年数が長い場合は、新しいものに買い替えた方がコストパフォーマンスが良いと判断できるかもしれません。また、「求める機能」も判断材料になります。最近のウォシュレットは、節電機能や節水機能、自動洗浄機能、脱臭機能などが進化しています。もし現在お使いのウォシュレットに機能的な不満がある場合や、最新の快適機能に魅力を感じているのであれば、故障を機に新しいモデルへ買い替える良い機会とも言えます。長期的な視点で考えると、最新の省エネモデルに買い替えることで、毎月の電気代や水道代が節約できる可能性もあります。これらの要素、すなわち使用年数、故障内容と修理費用、そして現在や将来に求める機能などを総合的に考慮し、修理と買い替えのどちらが自分にとってメリットが大きいかを判断しましょう。
ウォシュレット故障?修理か買替えかの判断