洗面台の水の流れが悪いと、つい焦って色々なことを試したくなりますが、中には状況を悪化させたり、思わぬトラブルを招いたりするNG行動もあります。流れが遅い時にやってはいけないこと、注意すべき点をいくつかご紹介します。まず、よくやりがちなのが「熱湯を流し込む」ことです。油汚れなどを溶かす効果を期待して熱湯を注ぐ人がいますが、これは非常に危険です。洗面台の下の排水管は、多くの場合、塩化ビニル樹脂(塩ビ)で作られています。塩ビ管の耐熱温度は一般的に60~70度程度であり、沸騰したお湯(約100度)を流すと、排水管が変形したり、破損したりする恐れがあります。配管が破損すれば、水漏れを引き起こし、修理費用が高額になる可能性もあります。熱湯の使用は絶対に避けましょう。もしお湯を使う場合でも、給湯器から出るお湯(最高でも60度程度)や、少し冷ましたぬるま湯(50度程度)に留めるべきです。次に、「針金ハンガーなど、硬いものを無理に突っ込む」のもNGです。奥の詰まりを掻き出そうとして、針金のようなものを排水口に差し込む人がいますが、これは排水管の内側を傷つけてしまうリスクがあります。特に古い配管の場合、傷から亀裂が入り、水漏れの原因になることもあります。また、突っ込んだものが中で折れてしまい、取り出せなくなるというトラブルも考えられます。詰まりを除去する際は、排水管専用のワイヤーブラシなど、適切な道具を使用しましょう。強力すぎる「薬剤の使用」にも注意が必要です。市販のパイプクリーナーは有効な場合もありますが、異なる種類の薬剤を混ぜて使うのは絶対にやめてください。有毒なガスが発生する可能性があり、非常に危険です。また、業務用などの強力すぎる薬剤は、排水管の材質によってはダメージを与えてしまう可能性もあります。使用する場合は、必ず製品の指示に従い、用法用量を守り、換気を十分に行いましょう。そして、「原因が分からないまま放置する」のも良くありません。流れが遅い状態を放置しても、自然に解消することはほとんどありません。むしろ、汚れがさらに蓄積し、完全な詰まりへと悪化していく可能性が高いです。詰まりが悪化すれば、解消するのにより手間や費用がかかることになります。流れが悪いと感じたら、早めに対処することが大切です。
洗面台流れが遅い時にやってはいけないこと