台風や集中豪雨の際に、自宅のトイレの水の流れが悪くなったり、便器の水位が低くなったり、「コポコポ」という奇妙な音がしたりする経験はありませんか。一見、関係なさそうに思える天候とトイレの不調ですが、実は密接なつながりがある場合があります。特に、これらの症状が普段は起こらず、悪天候の時だけ顕著になる場合は、その可能性が高いと言えるでしょう。では、なぜ台風や大雨がトイレに影響を与えるのでしょうか。主な原因として考えられるのは、公共下水道の排水能力の低下と、それに伴う排水管内の空気圧の変動です。台風や集中豪雨時には、短時間のうちに大量の雨水が下水道に流れ込みます。これにより、公共下水道管内の水位が急激に上昇し、処理能力を超えてしまうことがあります。すると、各家庭の排水管から下水道本管への排水がスムーズに行われにくくなり、排水管内の空気の逃げ場がなくなってたまってしまうのです。このたまった空気が、トイレの水を流した際に押し戻される形で便器側に逆流し、「コポコポ」という音を発生させます。また、下水道本管の水位が上昇すると、各家庭の排水管内の空気圧も不安定になります。この圧力変動によって、便器内に溜まっている封水(下水の臭いを防ぐ水)が排水管側に吸い出されてしまい、結果として便器の水位が低くなってしまうことがあります。さらに、状況が悪化すると、下水道の水が逆流してトイレから溢れ出すといった深刻な事態に至るケースも稀にあります。このような悪天候時に起こるトイレの不調は、基本的には一時的なものであることが多く、天候が回復し、下水道の水位が正常に戻れば、自然に解消されることがほとんどです。そのため、まずは慌てずに様子を見ることが大切です。ただし、あまりにも頻繁に発生する場合や、天候が回復しても症状が改善しない場合は、個別の排水設備に何らかの問題(例えば、排水管の詰まりや勾配不良、通気管の不具合など)が潜んでいる可能性も考えられます。
トイレコポコポ音水位低下と台風の関係