キッチンで洗い物をしていると、ふと足元が濡れていることに気づく。シンクの下の収納扉を開けてみると、床が水浸しになっていた…。このようなシンク下からの水漏れは、家庭で起こりやすい水トラブルの一つです。パニックにならず、まずは原因を特定することが大切です。シンク下からの水漏れの主な原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは、排水トラップや排水ホースの接続部分の緩みや劣化です。シンクで使われた水は、排水口からS字型やP字型の排水トラップを通り、排水ホースを経由して床下の排水管へと流れていきます。この排水トラップや排水ホースの接続部分に使われているナットが、長年の使用や振動で緩んでしまうことがあります。また、接続部分のパッキン(ゴム製のリング状の部品)が経年劣化で硬化したり、ひび割れたりすると、その隙間から水が漏れ出してしまいます。次に考えられるのは、排水ホース自体の破損です。排水ホースは蛇腹状になっていることが多く、比較的柔軟性がありますが、長期間使用していると硬化したり、何らかの衝撃で亀裂が入ったり、穴が開いたりすることがあります。特に、シンク下に物を詰め込みすぎていると、ホースに無理な力がかかり破損の原因となることがあります。また、シンクの蛇口本体や、蛇口に接続されている給水管・給湯管からの水漏れも、シンク下に水が溜まる原因となります。蛇口の根元や、給水管・給湯管と蛇口の接続部分、あるいは止水栓との接続部分から水が漏れている場合、それがシンク下の床に滴り落ちて水たまりを作ることがあります。この場合は、排水系統ではなく給水系統の問題ということになります。さらに、シンクとカウンターの接合部分のコーキング(隙間を埋める防水材)の劣化も、見落としがちな原因の一つです。シンク周りにこぼれた水が、劣化したコーキングの隙間からシンク下に染み込んでいくことがあります。この場合、水漏れの量は比較的少ないことが多いですが、放置するとカビや木材の腐食の原因となります。シンク下からの水漏れに気づいたら、まずはシンク下の止水栓(給水管と給湯管についているバルブ)を閉めて水の供給を止め、被害の拡大を防ぎましょう。