水漏れトラブルの解決策:プロの指南書

浴室
  • 賃貸のお風呂が故障!修理費用は誰が払うの?

    浴室

    賃貸マンションやアパートで暮らしていて、お風呂の蛇口から水が漏れたり、給湯器が壊れてお湯が出なくなったりした場合、その修理費用は一体誰が負担するのでしょうか。自分で業者を呼んで修理して良いものか、費用は請求できるのか、悩んでしまいますよね。賃貸物件の設備トラブルにおける費用負担については、その故障の原因によって決まります。原則として、普通に使っていて自然に発生した故障、つまり経年劣化による不具合の修理費用は、その設備の所有者である大家さん(貸主)が負担することになっています。例えば、長年使用したことによる給湯器の寿命や、蛇口内部のパッキンの自然な劣化による水漏れなどがこれにあたります。入居者(借主)は、家賃を支払うことで、それらの設備を問題なく使用する権利があると考えられるからです。一方で、入居者の故意や過失によって故障させた場合の修理費用は、入居者自身の負担となります。例えば、「シャワーヘッドを床に落として割ってしまった」「掃除中に硬いものをぶつけて浴槽にひびを入れた」「排水溝に固形物を流して詰まらせた」といったケースです。これは、入居者が善良な管理者として部屋を使用する義務(善管注意義務)に違反したと見なされるためです。お風呂に何らかの不具合を発見したら、まず最初に行うべきは、大家さんか管理会社への連絡です。自分で勝手に修理業者を手配してしまうと、たとえ大家さん負担のケースであっても、費用の支払いを拒否されるなどトラブルの原因になりかねません。状況を正確に伝え、どちらが費用を負担するのか、どの業者に依頼するのかなど、必ず指示を仰ぎましょう。迅速な報告が、スムーズな修理と円満な解決に繋がるのです。