トイレの便器に溜まる水の量がいつもより少なく、水を流すと「コポコポ」という不気味な音が聞こえてくる。このような症状は、見過ごせないトイレからのSOSサインです。悪臭の原因になったり、本格的な詰まりに発展したりする前に、適切な対策を講じましょう。まず、ご家庭で試せる初期対応として、ラバーカップ(スッポン)を使用する方法があります。このコポコポ音や水位の低下は、排水管の詰まりかけが原因であることが多いため、ラバーカップで圧力をかけることで詰まりを解消できる可能性があります。使用する際は、ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かるように水位を調整し、排水口にしっかりと押し当てます。そして、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜くという動作を数回繰り返します。この時、水が周囲に飛び散らないように注意しましょう。次に、市販のパイプクリーナーを使用するのも一つの手です。特に、トイレットペーパーや排泄物などの有機物が原因で流れが悪くなっている場合に効果が期待できます。製品の指示に従い、適切な量を便器に投入し、指定された時間放置します。その後、水を流して症状が改善されたか確認します。ただし、強力な薬剤なので、取り扱いには十分注意し、他の洗剤と混ぜて使用しないようにしてください。また、排水管の通気不良が疑われる場合は、専門的な知識が必要となるため、無理に自分で対処しようとせず、業者に相談するのが賢明です。通気管の点検や清掃は、一般の方には難しい作業です。もし、トイレのタンク内部品に問題がある場合は、タンクの蓋を開けて内部を確認してみましょう。ボールタップやフロートバルブが正常に作動しているか、鎖が絡まったり外れたりしていないかなどをチェックします。部品の調整や交換で改善することもありますが、自信がない場合は無理せず業者に依頼しましょう。台風や大雨の後で一時的に症状が出ている場合は、天候の回復とともに自然に解消されることが多いので、しばらく様子を見るのも一つの方法です。しかし、症状が続くようであれば、他の原因も考えられるため、点検をお勧めします。
トイレの水位が低い時のコポコポ音対策