トイレの便器の水位がいつもより低く、水を流すと排水口の奥から「コポコポ」という音がする。こんな症状に気づいても、「まだ使えるから大丈夫だろう」と放置していませんか?実は、この状態を放置することには、いくつかの無視できないリスクが潜んでいます。まず、最も直接的な問題として挙げられるのが「悪臭の発生」です。便器内に溜まっている水(封水)は、下水管からの臭いや害虫が室内に侵入してくるのを防ぐ重要な役割を担っています。水位が低いということは、この封水の量が不足している状態であり、下水の臭いが逆流しやすくなります。トイレのドアを開けた瞬間に不快な臭いが鼻をつくようになり、快適な空間であるべきトイレが、悪臭に悩まされる場所になってしまうのです。次に、「完全な詰まりへの進行」のリスクです。「コポコポ」という音は、多くの場合、排水管が詰まりかけている、あるいは排水管内の空気の流れが悪くなっているサインです。この状態を放置すると、トイレットペーパーや汚物がさらに蓄積し、最終的には排水管が完全に詰まってしまう可能性があります。そうなると、水が流れなくなるどころか、便器から汚水が溢れ出すといった最悪の事態を招きかねません。床が水浸しになり、清掃や修理に多大な手間と費用がかかることになります。特にマンションなどの集合住宅の場合、階下の住人にまで被害が及んでしまうと、その損害賠償問題は非常に深刻です。また、詰まりが進行すると、排水管内部の圧力が高まり、便器と床の接合部や、排水管の接続部分から水漏れが発生するリスクも高まります。普段は見えない場所での水漏れは発見が遅れやすく、気づいた時には床下や壁の内部が腐食していたり、カビが発生していたりすることもあります。さらに、根本的な原因が排水管の通気不良や、排水設備全体の不具合である場合、放置することで問題がより深刻化し、修理が大掛かりになる可能性も否定できません。早期に専門家による診断を受けることで、比較的軽微な修理で済んだかもしれないものが、手遅れになってしまうケースもあるのです。