いつものようにトイレを使った後、水を流すと排水口の奥から「コポコポ」「ボコボコ」といった聞き慣れない音が聞こえ、しかも便器に溜まっている水の量が普段より少ない。こんな経験はありませんか。この二つの症状が同時に現れる場合、それはトイレの排水系統に何らかのトラブルが起きている可能性が高いと考えられます。単なる偶然ではなく、これらの症状は密接に関連していることが多いのです。まず、なぜ「コポコポ」という音がするのでしょうか。これは、排水管の内部で空気の流れがスムーズに行われていないために起こる現象です。通常、排水時には水と一緒に空気もスムーズに排出されますが、排水管のどこかに詰まりや狭窄があると、水の流れが妨げられ、排水管内の空気が行き場を失ってたまってしまいます。そして、そのたまった空気が、水の流れによって便器側に押し戻される際に、水面を通過することで「コポコポ」という音を立てるのです。次に、なぜ水位が低くなるのでしょうか。便器内に溜まる水(封水)は、下水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐという重要な役割を担っています。この封水は、サイホン現象という原理によって適切な量が保たれています。しかし、排水管に詰まりがあったり、排水管内の空気圧が不安定になったりすると、このサイホン現象が正常に働かず、封水が必要以上に排水管側に吸い込まれてしまい、結果として便器内の水位が低くなってしまうのです。コポコポ音が発生するような状況では、まさにこの排水管内の空気圧が不安定になっているため、封水が引っ張られて水位が低下しやすいと言えます。つまり、「コポコポ音」と「水位の低下」は、多くの場合、排水管の詰まりや通気不良といった共通の原因によって引き起こされる、一連の症状なのです。この状態を放置しておくと、悪臭がひどくなったり、詰まりが完全に進行して水が流れなくなったりする可能性があります。
トイレからコポコポ音がして水位も変