-
水に溶けるはずのトイレットペーパーが流れない謎
私たちは子供の頃から「トイレットペーパーは水に溶けるからトイレに流して良い」と教わってきました。それなのに、なぜ目の前で流れずにぷかぷかと浮いているのでしょうか。この矛盾した現象の謎を解く鍵は、「溶ける」という言葉の認識の違いにあります。実は、科学的に言うとトイレットペーパーは水に「溶解」しているわけではありません。砂糖や塩が水に溶けて透明になるのとは全く違います。正しくは、水の中で繊維同士の絡み合いが解け、バラバラに「ほぐれる(解離する)」のです。日本のトイレットペーパーは、この「ほぐれやすさ」が非常に高い水準で設計されています。JIS規格では、100秒以内に水中で十分にほぐれることが基準とされています。しかし、この「ほぐれる」ためには、十分な量の水と、水流による適度な攪拌、そしてある程度の時間が必要です。トイレットペーパーが流れずに浮いてしまうのは、この条件のいずれかが満たされていないからです。例えば、一度に大量の紙を流そうとすると、紙の塊の中心部まで水が浸透する前に、トイレの水の勢いが終わってしまいます。水の量が少なかったり、水流が弱かったりすれば、紙をほぐすための攪拌力も不足します。その結果、十分にほぐれていない紙の塊は、水の流れに乗ることができず、空気を含んでいるため比重が軽くなり、水面に浮き上がってきてしまうのです。つまり、トイレットペーパーが「水に溶ける(ほぐれる)性質」と、「トイレの排水システムでスムーズに流れること」は、イコールではないのです。この謎を解明すると、対処法もおのずと見えてきます。流す量を減らす、十分な水量で流す、少し時間をおいてほぐれるのを待つ。これらはすべて、トイレットペーパーが本来持つ「ほぐれる」能力を最大限に引き出してあげるための、理にかなった方法と言えるのです。
-
浮いて流れない紙を前に私が試したすべてのこと
その日は突然やってきた。いつものようにトイレを使い、レバーを引いた。ゴゴゴ、という音と共に水は流れたはずだった。しかし、便器の中には、まるで反抗するかのようにトイレットペーパーの白い塊がぷかぷかと浮かんでいた。最初は「まあ、もう一度流せばいいか」と軽く考えていた。しかし、二度目も、三度目も結果は同じ。水嵩だけが増していき、私の心臓は嫌な音を立て始めた。パニックになりながらスマートフォンを掴み、「トイレ 紙 浮く 流れない」と検索する。そこには、同じ悩みを抱える人々の声と、様々な解決策が並んでいた。私は藁にもすがる思いで、一つずつ試していくことにした。まずは「時間をおく」。30分後、期待を込めてレバーを引いたが、紙は少し形を変えただけで、まだそこにいた。次に試したのは「お湯」。火傷しないように45度くらいのお湯をバケツで運び、そっと流し込んだ。これで紙がふやけるはずだ。さらに30分待った。しかし、結果は変わらない。私の焦りは頂点に達していた。もう業者を呼ぶしかないのか。その考えが頭をよぎった時、洗面台の隅に追いやられていたラバーカップの存在を思い出した。正直、あまり使いたくはなかったが、背に腹はかえられない。使い方をネットで再確認し、意を決して排水口に押し当てた。ゆっくり押し込み、力強く引く。すると、「ズポッ」という手応えと共に、今まで見たことのないような力強い渦が発生した。そして、あれほど頑固に居座っていた白い塊は、一瞬でその渦の中に姿を消した。私は呆然と、静けさを取り戻した水面を見つめていた。あの絶望感と、解決した瞬間の解放感。この経験で、ラバーカップの偉大さと、トイレットペーパーは使いすぎると大変なことになるという教訓を、身をもって学んだのだった。
-
流れやすいトイレットペーパーの賢い選び方とは
トイレットペーパーが流れずに浮くというトラブルに悩まされているなら、一度、普段使っている製品を見直してみることをお勧めします。市場には多種多様なトイレットペーパーが溢れており、どれも同じように見えますが、実は「流れやすさ」には大きな違いがあります。賢い選び方を知ることで、このストレスを軽減できるかもしれません。まず注目したいのは、「シングル」か「ダブル」かという点です。一般的に、同じ長さの紙を一枚で巻いているシングルの方が、二枚重ねのダブルよりも薄く、水にほぐれやすい傾向があります。ふんわりとした使い心地を求めてダブルを選びがちですが、流れにくさに悩んでいる場合は、一度シングルを試してみる価値はあります。次に、製品のパッケージに記載されている情報を確認しましょう。日本のメーカーが国内で製造販売している製品のほとんどは、日本工業規格(JIS)の「トイレットペーパーのほぐれやすさ試験」の基準をクリアしています。この試験は、水を入れたビーカーにペーパーを入れ、一定時間かくはんした後に、どのくらい細かくほぐれるかを測るものです。JISマークがついている製品は、一定の品質が保証されていると言えます。逆に、デザイン性が高い輸入品や、特殊な加工がされた製品の中には、この基準を満たしていないものもあるため注意が必要です。また、原料による違いもあります。再生紙を原料としたものは繊維が短いため、一般的に水にほぐれやすいとされています。一方、ピュアパルプを原料としたものは繊維が長く、しっかりとした使い心地ですが、製品によってはほぐれにくいものもあります。最終的には、ご家庭のトイレの洗浄能力との相性が重要です。もし流れにくさが気になるなら、まずはJISマークのついたシングルの製品から試してみて、ご自身のトイレに最適な「流れやすい」トイレットペーパーを見つけてみてください。