-
賃貸のお風呂が故障!修理費用は誰が払うの?
賃貸マンションやアパートで暮らしていて、お風呂の蛇口から水が漏れたり、給湯器が壊れてお湯が出なくなったりした場合、その修理費用は一体誰が負担するのでしょうか。自分で業者を呼んで修理して良いものか、費用は請求できるのか、悩んでしまいますよね。賃貸物件の設備トラブルにおける費用負担については、その故障の原因によって決まります。原則として、普通に使っていて自然に発生した故障、つまり経年劣化による不具合の修理費用は、その設備の所有者である大家さん(貸主)が負担することになっています。例えば、長年使用したことによる給湯器の寿命や、蛇口内部のパッキンの自然な劣化による水漏れなどがこれにあたります。入居者(借主)は、家賃を支払うことで、それらの設備を問題なく使用する権利があると考えられるからです。一方で、入居者の故意や過失によって故障させた場合の修理費用は、入居者自身の負担となります。例えば、「シャワーヘッドを床に落として割ってしまった」「掃除中に硬いものをぶつけて浴槽にひびを入れた」「排水溝に固形物を流して詰まらせた」といったケースです。これは、入居者が善良な管理者として部屋を使用する義務(善管注意義務)に違反したと見なされるためです。お風呂に何らかの不具合を発見したら、まず最初に行うべきは、大家さんか管理会社への連絡です。自分で勝手に修理業者を手配してしまうと、たとえ大家さん負担のケースであっても、費用の支払いを拒否されるなどトラブルの原因になりかねません。状況を正確に伝え、どちらが費用を負担するのか、どの業者に依頼するのかなど、必ず指示を仰ぎましょう。迅速な報告が、スムーズな修理と円満な解決に繋がるのです。
-
流れやすいトイレットペーパーの賢い選び方とは
トイレットペーパーが流れずに浮くというトラブルに悩まされているなら、一度、普段使っている製品を見直してみることをお勧めします。市場には多種多様なトイレットペーパーが溢れており、どれも同じように見えますが、実は「流れやすさ」には大きな違いがあります。賢い選び方を知ることで、このストレスを軽減できるかもしれません。まず注目したいのは、「シングル」か「ダブル」かという点です。一般的に、同じ長さの紙を一枚で巻いているシングルの方が、二枚重ねのダブルよりも薄く、水にほぐれやすい傾向があります。ふんわりとした使い心地を求めてダブルを選びがちですが、流れにくさに悩んでいる場合は、一度シングルを試してみる価値はあります。次に、製品のパッケージに記載されている情報を確認しましょう。日本のメーカーが国内で製造販売している製品のほとんどは、日本工業規格(JIS)の「トイレットペーパーのほぐれやすさ試験」の基準をクリアしています。この試験は、水を入れたビーカーにペーパーを入れ、一定時間かくはんした後に、どのくらい細かくほぐれるかを測るものです。JISマークがついている製品は、一定の品質が保証されていると言えます。逆に、デザイン性が高い輸入品や、特殊な加工がされた製品の中には、この基準を満たしていないものもあるため注意が必要です。また、原料による違いもあります。再生紙を原料としたものは繊維が短いため、一般的に水にほぐれやすいとされています。一方、ピュアパルプを原料としたものは繊維が長く、しっかりとした使い心地ですが、製品によってはほぐれにくいものもあります。最終的には、ご家庭のトイレの洗浄能力との相性が重要です。もし流れにくさが気になるなら、まずはJISマークのついたシングルの製品から試してみて、ご自身のトイレに最適な「流れやすい」トイレットペーパーを見つけてみてください。
-
シンク下からの水漏れ主な原因とは
キッチンで洗い物をしていると、ふと足元が濡れていることに気づく。シンクの下の収納扉を開けてみると、床が水浸しになっていた…。このようなシンク下からの水漏れは、家庭で起こりやすい水トラブルの一つです。パニックにならず、まずは原因を特定することが大切です。シンク下からの水漏れの主な原因はいくつか考えられます。最も一般的なのは、排水トラップや排水ホースの接続部分の緩みや劣化です。シンクで使われた水は、排水口からS字型やP字型の排水トラップを通り、排水ホースを経由して床下の排水管へと流れていきます。この排水トラップや排水ホースの接続部分に使われているナットが、長年の使用や振動で緩んでしまうことがあります。また、接続部分のパッキン(ゴム製のリング状の部品)が経年劣化で硬化したり、ひび割れたりすると、その隙間から水が漏れ出してしまいます。次に考えられるのは、排水ホース自体の破損です。排水ホースは蛇腹状になっていることが多く、比較的柔軟性がありますが、長期間使用していると硬化したり、何らかの衝撃で亀裂が入ったり、穴が開いたりすることがあります。特に、シンク下に物を詰め込みすぎていると、ホースに無理な力がかかり破損の原因となることがあります。また、シンクの蛇口本体や、蛇口に接続されている給水管・給湯管からの水漏れも、シンク下に水が溜まる原因となります。蛇口の根元や、給水管・給湯管と蛇口の接続部分、あるいは止水栓との接続部分から水が漏れている場合、それがシンク下の床に滴り落ちて水たまりを作ることがあります。この場合は、排水系統ではなく給水系統の問題ということになります。さらに、シンクとカウンターの接合部分のコーキング(隙間を埋める防水材)の劣化も、見落としがちな原因の一つです。シンク周りにこぼれた水が、劣化したコーキングの隙間からシンク下に染み込んでいくことがあります。この場合、水漏れの量は比較的少ないことが多いですが、放置するとカビや木材の腐食の原因となります。シンク下からの水漏れに気づいたら、まずはシンク下の止水栓(給水管と給湯管についているバルブ)を閉めて水の供給を止め、被害の拡大を防ぎましょう。
-
トイレの水位が低い時のコポコポ音対策
トイレの便器に溜まる水の量がいつもより少なく、水を流すと「コポコポ」という不気味な音が聞こえてくる。このような症状は、見過ごせないトイレからのSOSサインです。悪臭の原因になったり、本格的な詰まりに発展したりする前に、適切な対策を講じましょう。まず、ご家庭で試せる初期対応として、ラバーカップ(スッポン)を使用する方法があります。このコポコポ音や水位の低下は、排水管の詰まりかけが原因であることが多いため、ラバーカップで圧力をかけることで詰まりを解消できる可能性があります。使用する際は、ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かるように水位を調整し、排水口にしっかりと押し当てます。そして、ゆっくりと押し込み、勢いよく引き抜くという動作を数回繰り返します。この時、水が周囲に飛び散らないように注意しましょう。次に、市販のパイプクリーナーを使用するのも一つの手です。特に、トイレットペーパーや排泄物などの有機物が原因で流れが悪くなっている場合に効果が期待できます。製品の指示に従い、適切な量を便器に投入し、指定された時間放置します。その後、水を流して症状が改善されたか確認します。ただし、強力な薬剤なので、取り扱いには十分注意し、他の洗剤と混ぜて使用しないようにしてください。また、排水管の通気不良が疑われる場合は、専門的な知識が必要となるため、無理に自分で対処しようとせず、業者に相談するのが賢明です。通気管の点検や清掃は、一般の方には難しい作業です。もし、トイレのタンク内部品に問題がある場合は、タンクの蓋を開けて内部を確認してみましょう。ボールタップやフロートバルブが正常に作動しているか、鎖が絡まったり外れたりしていないかなどをチェックします。部品の調整や交換で改善することもありますが、自信がない場合は無理せず業者に依頼しましょう。台風や大雨の後で一時的に症状が出ている場合は、天候の回復とともに自然に解消されることが多いので、しばらく様子を見るのも一つの方法です。しかし、症状が続くようであれば、他の原因も考えられるため、点検をお勧めします。