トイレが完全に詰まってしまうと、水が流れなくなり大変なことになりますが、実はその前兆として「詰まりかけ」のサインが現れることがよくあります。その代表的なサインが、「コポコポ」という異音と「便器の水位の異常」です。これらのサインに早めに気づき、適切に対処することで、本格的な詰まりを防ぐことができます。まず、「コポコポ」という音についてです。これは、排水管の内部でトイレットペーパーや汚物などが詰まり始め、水の通り道が狭くなっているために発生します。水がスムーズに流れなくなると、排水管内の空気がうまく排出されず、水の流れと一緒に押し出されたり、逆に便器側に押し戻されたりする際に、水面を通過して「コポコポ」という音を立てるのです。この音は、排水管が「苦しがっている」ようなイメージで捉えると分かりやすいかもしれません。次に、「便器の水位の異常」です。詰まりかけの状態では、水を流した後に便器内の水位が普段よりも高くなったり、逆にいつもより低くなったりすることがあります。特に、水位が一旦上昇してからゆっくりと時間をかけて下がっていく場合は、排水管の途中で水の流れが滞っている証拠です。また、水位が異常に低くなる場合は、排水管内の圧力バランスが崩れ、封水(下水の臭いを防ぐ水)が必要以上に吸い込まれてしまっている可能性があります。これも、排水管の詰まりや通気不良が原因で起こりやすい現象です。「コポコポ」という音と水位の異常は、多くの場合セットで現れます。これらは、排水管の詰まりが進行しつつあることを示す重要な警告サインなのです。この「詰まりかけ」の段階で対処すれば、比較的簡単に問題を解決できることが多いです。まずは、ラバーカップ(スッポン)を使って、詰まりの原因物を吸引・排出してみましょう。また、市販のパイプクリーナーも、トイレットペーパーなどの有機物が原因の軽度な詰まりには効果が期待できます。ただし、これらの方法を試しても改善しない場合や、頻繁に同様の症状が再発する場合は、排水管の奥深くで詰まりが進行しているか、あるいは別の原因が潜んでいる可能性があります。