排水口から漂ってくる嫌な下水の臭い。封水はちゃんとあるはずなのに臭う…という場合、排水管内部に溜まった汚れが原因である可能性が高いです。キッチン、浴室、洗面所などの排水管には、日々の生活で流される様々な汚れが付着・蓄積していきます。これらの汚れが腐敗したり、雑菌が繁殖したりすることで、悪臭を放つのです。キッチンであれば、食べ物のカスや油汚れが主な原因です。油は冷えると固まりやすく、排水管の内側にこびりついてヘドロ状になります。そこに食べカスなどが絡みつき、腐敗して強烈な臭いを発生させます。浴室や洗面所では、髪の毛、石鹸カス、皮脂汚れなどが主な原因となります。髪の毛は排水管内で絡まりやすく、そこに石鹸カスや皮脂が付着して、ヌメリやヘドロとなり、雑菌の温床となって臭いを発します。これらの排水管の汚れによる臭いを解消するには、原因となっている汚れを除去する必要があります。まず手軽に試せるのが、市販の「パイプクリーナー」の使用です。液体タイプや粉末タイプ、ジェルタイプなどがあり、主成分によって得意な汚れが異なります。油汚れにはアルカリ性、石鹸カスや水垢には酸性のクリーナーが効果的ですが、使用する際は必ず製品の指示に従い、異なる種類のクリーナーを混ぜないように注意してください。環境に優しい方法としては、「重曹とクエン酸(またはお酢)」を使った掃除も有効です。排水口に重曹を振りかけ、その上からクエン酸(またはお酢)をかけると発泡し、汚れを浮かせて剥がしやすくします。しばらく放置した後、お湯(熱湯は避ける)で洗い流します。軽度の汚れであれば、これで臭いが改善されることもあります。より直接的に汚れを除去する方法として、「ワイヤーブラシ」を使う手もあります。排水管用の長いブラシを排水口から挿入し、回転させたり前後させたりして、管の内側に付着した汚れを物理的に掻き出します。ただし、排水管を傷つけないように注意が必要です。これらの方法を試しても臭いが改善しない場合や、汚れがひどく固着している場合は、専門業者による「高圧洗浄」が効果的です。高圧の水流で排水管内部の汚れを一気に洗い流すため、根本的な臭いの解消が期待できます。日頃からこまめに排水口のゴミを取り除き、定期的にパイプクリーナーなどで掃除をすることが、排水管の汚れによる臭いを予防する上で最も重要です。

投稿者 H9QNoPdCBUYJ