DIY好きの僕にとって、家のちょっとした修繕は週末の楽しみの一つだ。今回は、最近水の出が悪くなってきたシャワーヘッドの交換に挑戦することにした。交換作業自体は難しくないはず。問題は、その前段階、止水栓を閉める作業だ。我が家のシャワーの止水栓は、壁埋め込み式の古いタイプ。見るからに頑固そうだ。案の定、マイナスドライバーを差し込んで回そうとしても、びくともしない。完全に固着している。これは手強そうだぞ、と逆に闘志が湧いてきた。まずは基本に忠実に、ドライバーの柄をプラハンマーで軽く叩いてみる。コンコン、コンコン。手応えなし。次にドライヤーを持ち出して、止水栓周りをじっくり温める。熱くなってきたところで、再度ドライバーで挑戦。うーん、やっぱりダメだ。こうなったら秘密兵器の登場だ。ガレージから持ってきた浸透潤滑スプレー。これを止水栓の隙間にシューッと吹きかける。説明書きには「しばらく待つと効果的」とある。待つこと15分。よし、今度こそ。ドライバーにぐっと力を込める。すると、さっきまでとは違う、わずかな抵抗の変化を感じた。「ギッ」という小さな音。動いたか?もう一度、慎重に力を加える。ギギギ…回った!固着が剥がれた独特の感触だ。やった!思わずガッツポーズが出た。固い止水栓を回せた達成感は格別だ。あとは慎重に閉めていき、無事に水の供給を止めることができた。シャワーヘッドの交換自体はあっけなく終了。新しいシャワーヘッドから勢いよく出るお湯に、満足感もひとしおだ。今回の経験で、固着したネジや栓を回すコツをまた一つ学んだ気がする。焦らず、適切な手順を踏み、時には道具の力を借りる。そして、どうしてもダメならプロに頼む勇気も必要だ。まあ、今回は自力で解決できたから良しとしよう。次のDIYは何に挑戦しようかな。週末の小さな戦いは、僕にとって最高の気分転換なのだ。