ウォシュレットのノズルが出てこない原因は、電気系統や機械的な故障だけではありません。意外な盲点として、「水圧不足」が関係していることがあります。ウォシュレットのノズルは、水圧を利用して伸縮する仕組みになっている機種が多く、十分な水圧がないと正常に作動しないことがあるのです。水圧不足を引き起こす原因として、まず考えられるのが「止水栓の閉め忘れ・開け不足」です。トイレのタンク横や壁、床などにある止水栓が、何らかの理由で完全に閉まっていたり、十分に開いていなかったりすると、ウォシュレットへの水の供給量が減り、水圧が不足してしまいます。以前にトイレの修理や掃除などを行った際に閉めたまま忘れていたり、水の勢いを弱めようとして絞りすぎていたりしないか確認してみましょう。止水栓はマイナスドライバーなどで反時計回りに回すと開きます。次に確認したいのが、「給水フィルターの詰まり」です。ウォシュレットの給水ホース接続部分や、本体内部には、水道水に含まれるゴミやサビなどを取り除くためのフィルターが設置されています。このフィルターが長年の使用で目詰まりを起こすと、水の通りが悪くなり、結果的に水圧が低下してしまいます。フィルターの場所や清掃方法は機種によって異なりますので、必ず取扱説明書を確認してください。止水栓を閉めてからフィルターを取り外し、歯ブラシなどで水洗いすることで詰まりが解消されることがあります。また、家全体の水圧が低下している可能性も考えられます。他の蛇口(キッチンや洗面所など)の水圧も同時に弱くなっている場合は、水道本管の工事や、家全体の元栓の開け不足、あるいは給水管自体の問題(サビによる閉塞など)が原因かもしれません。この場合は、水道局や専門業者への相談が必要になります。特に冬場は、水道管の凍結によって一時的に水圧が低下し、ウォシュレットのノズルが出なくなることもあります。気温が低い日の朝などに症状が出る場合は、凍結の可能性も疑ってみましょう。これらの水圧に関する原因を確認・対処してもノズルが出ない場合は、やはりウォシュレット本体の故障が考えられます。フィルター掃除などは比較的簡単に行えますが、水回りの作業に不安がある場合は無理せず専門家に依頼しましょう。