キッチンや洗面所、浴室の排水口から上がってくる下水の臭い。その主な原因の一つが「封水切れ」です。排水トラップと呼ばれる、排水管の途中のS字やP字に曲がった部分には、下水からの臭いを防ぐために常に水が溜まっています。この溜まった水のことを「封水」と呼びますが、これが何らかの原因でなくなってしまうと、下水の臭いが室内に逆流してきてしまうのです。封水切れが起こる原因はいくつかあります。まず、長期間その排水口を使用していない場合、溜まっていた水が自然に蒸発してしまいます。旅行などで家を空けた後や、普段あまり使わない部屋の排水口で臭いが気になる場合は、これが原因かもしれません。対処法は簡単で、コップ一杯程度の水を排水口にゆっくりと注ぎ、封水を補充してあげるだけです。次に、一度に大量の水を流した際に、その勢いで封水まで一緒に流されてしまう「吸い込み作用」が起こることがあります。また、マンションなどで上の階の住人が大量の水を流した際に、排水管内の気圧変化によって下の階の封水が引っ張られてしまう「誘導サイホン作用」も原因となりえます。これらの場合は、気づいた時に水を補充するしかありませんが、頻繁に起こるようであれば、排水設備の構造に問題がある可能性も考えられます。さらに、排水管の詰まりによって水の流れが悪くなり、封水が適切に保たれなくなるケースや、排水管の破損によって封水が漏れ出してしまうケースもあります。封水切れを予防するためには、まず定期的に全ての排水口に水を流すことを心がけるのが基本です。特に長期間留守にする前には、各排水口に水を流しておくと良いでしょう。蒸発を抑えるために、市販の排水口用蒸発防止剤を使用する方法もあります。また、排水トラップや排水管に汚れが溜まっていると、封水が切れやすくなることもあるため、定期的な掃除も有効です。もし、水を補充してもすぐに臭いが戻ってきたり、封水切れが頻繁に起こったりする場合は、単なる封水切れ以外の原因も考えられるため、専門業者に点検を依頼することをお勧めします。
排水口の臭い封水切れ対策ノウハウ