寒い冬の朝、トイレに入ってウォシュレットを使おうとしたら、ノズルが出てこない…そんな経験はありませんか?特に気温が氷点下になるような厳しい冷え込みの際には、「凍結」が原因でウォシュレットのノズルが作動しなくなることがあります。ウォシュレットは電気製品であると同時に、水を扱う製品でもあります。そのため、内部の給水管やノズル内部に残った水が凍ってしまうと、ノズルの伸縮ができなくなったり、水が出なくなったりするのです。特に、トイレが北向きにある、窓が大きい、暖房設備がないなど、室温が下がりやすい環境では注意が必要です。また、家を長期間留守にする場合なども、室温が低下し凍結のリスクが高まります。ノズルが出てこない症状に加え、水も出ない、あるいはエラー表示が出ているといった場合は、凍結の可能性を疑ってみましょう。もし凍結が疑われる場合、どのように対処すれば良いでしょうか。まず、絶対にやってはいけないのが、熱湯をかけることです。急激な温度変化は、部品の破損や配管の破裂を引き起こす可能性があり非常に危険です。ドライヤーで温めるのも、熱風を当てすぎると樹脂部品を変形させる恐れがあるため、注意が必要です。最も安全で確実な対処法は、「室温を上げて自然に解凍されるのを待つ」ことです。トイレのドアを閉め、暖房器具(小型のヒーターなど)を使ってトイレ室内を暖めます。時間はかかりますが、部品への負担が最も少ない方法です。すぐに使いたい場合は、ドライヤーの温風(熱風ではなく)を、ノズル周辺や給水管接続部分に、距離を離して慎重に当てるという方法もありますが、自己責任で行う必要があります。凍結を予防するためには、トイレ室内が冷え込みすぎないように工夫することが大切です。暖房便座や室温を保つ機能が付いているウォシュレットもありますが、そうでない場合は、小型のパネルヒーターなどを設置するのも有効です。また、就寝前や長期間留守にする際に、取扱説明書に従って水抜きを行うことも、確実な凍結防止策となります。冬場のウォシュレットトラブルは、凍結が原因であることも少なくありません。慌てず、適切な対処と予防策を心がけましょう。
冬場のウォシュレットノズル不動凍結かも