蛇口が固くなる原因は、蛇口の種類によって異なる場合があります。ここでは、主な蛇口の種類別に、固くなる原因と正しい対処法について解説します。まず、「単水栓」の場合、構造が単純なため、固くなる原因は、パッキンやコマ(ケレップ)の劣化、または、スピンドル(ハンドル下の軸)の固着であることが多いです。パッキンやコマは、ホームセンターなどで購入でき、比較的簡単に交換することができます。スピンドルの固着は、スピンドルを取り外し、固着している部分を清掃したり、潤滑油を塗布したりすることで、解消できる場合があります。次に、「2ハンドル混合栓」の場合も、単水栓と同様に、パッキンやコマの劣化、スピンドルの固着が主な原因です。ただし、2ハンドル混合栓は、水とお湯の2つのハンドルがあるため、どちらのハンドルが固くなっているのかを確認する必要があります。また、2ハンドル混合栓には、「湯水混合」と「壁付き」の2つのタイプがあり、それぞれ構造が異なるため、注意が必要です。そして、「シングルレバー混合栓」の場合、レバーを上下左右に動かすことで、水量や温度を調節するカートリッジが内蔵されています。このカートリッジが劣化したり、水垢などが付着したりすると、レバーが固くなることがあります。カートリッジの交換は、比較的難易度が高いため、自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。さらに、「サーモスタット混合栓」の場合、温度調節機能が内蔵されています。この温度調節機能が故障すると、ハンドルが固くなったり、温度調節ができなくなったりすることがあります。サーモスタット混合栓の修理は、専門的な知識や技術が必要となるため、専門業者に依頼することをおすすめします。蛇口の種類によって、固くなる原因や対処法は異なります。まずは、自宅の蛇口の種類を確認し、それぞれの対処法を試してみましょう。それでも蛇口が回らない場合は、専門業者に相談するようにしましょう。