キッチンのシンクで洗い物をしていると、蛇口の根元、つまり蛇口がカウンターやシンクに取り付けられている部分から水がじわじわと染み出してくる。このような蛇口の根元からの水漏れは、見た目以上に厄介な問題を引き起こす可能性があります。水がシンク下に回り込んで床材を傷めたり、キャビネット内部にカビを発生させたりする前に、適切な対処が必要です。蛇口の根元から水漏れする主な原因は、蛇口内部のパッキンやカートリッジの劣化、あるいは蛇口本体の取り付けナットの緩みです。蛇口の内部には、水の流れを制御したり、水漏れを防いだりするためのパッキンやOリングといったゴム製の部品が多数使われています。これらは経年劣化によって硬化したり、摩耗したりすると、その機能を失い、水漏れを引き起こします。特に、ハンドルやレバーの操作部分と連動する箇所や、スパウト(水の出口部分)の回転部分などに使われているパッキンの劣化が原因となることが多いです。また、シングルレバー混合栓などでは、水の量や温度を調節する「バルブカートリッジ」という部品が内蔵されています。このカートリッジが故障したり、内部のパッキンが劣化したりすることでも、蛇口の根元から水漏れが発生することがあります。さらに、蛇口本体をシンクやカウンターに固定している取り付けナットが緩んでいる場合も、蛇口がグラグラしてその隙間から水が漏れ出すことがあります。では、蛇口の根元から水漏れしている場合、どうすれば良いのでしょうか。まず、自分で対処を試みる場合は、必ずシンク下の止水栓(給水管と給湯管についているバルブ)を閉めてから作業を開始してください。これにより、作業中に水が噴き出すのを防ぎます。原因が取り付けナットの緩みであれば、蛇口の根元にあるナットをモンキーレンチなどで締め直すことで改善する場合があります。ただし、締めすぎると蛇口本体やシンクを傷める可能性があるので注意が必要です。パッキンやカートリッジの劣化が原因の場合は、これらの部品を交換する必要があります。ご使用の蛇口のメーカーや型番を確認し、適合する交換部品を入手します。蛇口の分解・組み立てには、ある程度の知識と工具が必要となります。
シンク蛇口の根元から水漏れどうする