近年、環境への配慮や水道料金の節約の観点から、節水型トイレの導入が進んでいます。しかし、この節水型トイレで、「便器の水位が低い」「水を流すとコポコポ音がする」といったトラブルに悩まされるケースも少なくありません。なぜ、節水型トイレでこのような現象が起こりやすいのでしょうか。節水型トイレは、従来のトイレに比べて一度に流す水の量を大幅に少なく設計されています。少ない水で効率よく汚物を排出するために、水の流れ方や排水路の形状に様々な工夫が凝らされています。しかし、この「流す水の量が少ない」という特徴が、時として水位の低下や異音の原因となることがあるのです。まず、水位が低くなる原因についてです。節水型トイレは、封水(下水の臭いを防ぐ水)の量も最小限に抑えられている場合があります。そのため、何らかの要因でわずかに封水が減っただけでも、目立って水位が低く感じられることがあります。また、流す水の量が少ないため、排水管の途中でトイレットペーパーなどが完全に流れきらずに留まりやすくなる傾向があります。これが軽微な詰まりを引き起こし、サイホン作用が不完全になることで、封水が十分に溜まらなくなることがあります。次に、コポコポ音がする原因です。これも、流す水の量が少ないことと関連しています。水の量が少ないと、排水管内の空気を十分に押し流すことができず、排水時に排水管内の空気が便器側に逆流しやすくなります。この空気が水面を通過する際に「コポコポ」という音を発生させるのです。また、節水型トイレの複雑な排水路の形状が、空気の抜け方を不安定にし、異音の原因となることも考えられます。では、節水型トイレでこれらの症状が出た場合、どうすれば良いのでしょうか。まず、トイレットペーパーは一度に大量に流さず、こまめに流すことを心がけましょう。また、節水型トイレに対応した、水に溶けやすいトイレットペーパーを選ぶのも有効です。定期的にラバーカップを使用したり、市販のパイプクリーナーで排水管のメンテナンスを行ったりすることも、詰まりの予防に繋がります。
節水トイレで水位低いコポコポ音なぜ